効用とコスト

目的は顧客の欲求を満たす「効用」です。

コストを費消してよいのは唯一「効用」を実現できる要件を満たすときのみです。

 

「効用」には3つの要素があります。

①基本満足の実現

これは基本機能です。

カメラでいえば写ること。

②不満足の回避

フラッシュ機能がついている。

この機能がなければ不満を感じます。

③感動の発現

どんな天候でとってもクッキリ見える。

曇り空でとっても、人物は鮮やかに写りだす。

 

この3つの要素をは何かを明らかにし、

全体効用を設計します。

設計に基づいて、「モノ」素材を「コト」効用に変換します。

 

そのためには、素材と加工をコストとして費消します。

費消するのは「効用」と対応できるコストの許容されます。

 

「機能」は「効用」と対応させます。

「コスト」は「効用」を実現させる「機能」と対応させます。

意味がないコストは損失です。

 

損失を減らせは減らすほど、利益になります。

不良在庫などや仕損品などは、コスト設計以前の問題です。

コスト企画は、効用設計からはじめて「意味」を持ちます。